購読時間:5分
- サウナ用語が呪文みたいで分からない!
- サウナのこともっと知りたい!
こんな悩みを解決します!
本記事の信頼性

✔︎週8サウナ
✔︎国内外で1,000施設
✔︎サウナスパプロフェッショナル
✔︎フィンランドサウナアンバサダー(大使館公認)
サウナ用語を知ることで、サウナの基礎知識が身につきます!
本記事では、サウナ用語を写真付きで、わかりやすく解説していきますよ!
知るとおもしろいサウナの世界!
本記事を読んで用語をマスターすれば、あなたも立派なサウナーになれます!
ぜひ最後までご覧ください!
>>今さら聞けない?サウナ初心者が覚えておきたい22のサウナ用語まとめ【ア行】
目次
カ行
外気浴

サウナ後に外の空気に身体をさらすことです。
その効果と方法は以下の通り。
外気浴の効果
外気浴の方法
- サウナ後、水風呂に入った後に外気浴を行うのが一般的
- 10〜15分程度、外の空気に触れる
- 寒い時期は上着を羽織る、足湯に浸かるなど、体が冷えすぎないよう注意
- ベンチに座ったり、ゆっくり歩いたりしながら、深呼吸をして新鮮な空気を取り込む
- 喉の渇きを感じたら水分補給を忘れずに
外気浴は、サウナの効果を最大限に引き出すために重要な工程です。
風を浴びながら黄昏る瞬間こそサウナの醍醐味。
正しい方法で行うことで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。
サウナで一番大事なステップといっても過言ではないはず!扇風機で「パターン化された風を浴びる」のとは訳が違います!
かけず小僧

サウナに入った後、汗を流さずにそのまま水風呂に入る人のことを指します。
別名「汗流しカットマン」「ビチョンセ」「落ち武者」
サウナの後は、かけ湯やシャワーで汗を流してから水風呂に入るのがマナーとされています。
サウナ愛好家の間では、かけず小僧の行為は嫌悪されています。
不名誉なあだ名で呼ばれないよう、かけ湯・シャワーを忘れずに。
ただし、昔ながらの昭和的なサウナ施設では、この限りではありません。
そもそも、かけず小僧の呼称もごく最近の流れです。
マナーも大事ですが、他人に押し付けるのはもっとマナー違反です。
個人的には、施設のルールを守りつつ、モラルのあるサウナーを目指したいですね!
かけ湯(水)
サウナや浴槽に入る前に体にお湯をかける行為のこと。
特にサウナーの間では、サウナと水風呂の間にお湯や水で体の汗を流すことを指します。
かけ湯の効果
特に高齢者、高血圧の方、糖尿病の方は血管が弱っているため、かけ湯で体をゆっくり温めることが大切です。
また、頭や首から湯をかぶる「かぶり湯」は、毛細血管をゆっくり拡張し、入浴による脳貧血を予防したり関節などの血行を良くする効果もあります。
サウナ→水風呂へはかけ水よりかけ湯をオススメします!水風呂に入る前の二段階冷却を防ぐためです。入り心地が全然違いますよ〜
カプセルホテル

温浴施設や簡易宿泊所によく設置されているカプセル型のベッドスペース。
一般的な特徴は以下の通りです。
- カプセル型の個室空間で、ベッド、テレビ、目覚ましアラーム等が設置
- 手頃な価格
サウナ施設のカプセルホテルの種類
- スタンダードカプセル: 一般的なカプセルタイプの客室
- 個室型カプセル: アコーディオンカーテン等で仕切られ、ロッカーやデスク等を備えたプライベート性の高い客室
- デラックスカプセル: 鍵付きの完全個室で、さらにプライベート性が高い
サウナ施設のカプセルホテルの利点
以上のように、サウナ施設のカプセルホテルは、リーズナブルな価格で手軽にサウナと宿泊を楽しめる、便利な選択肢の一つと言えます。
プライバシーを重視する方は、個室タイプやデラックスタイプを選ぶのもおすすめです。
サウナ遠征には欠かせない存在!とくに京都の「ルーマプラザ」は広くてよかったですね〜
仮眠室

サウナ施設における「仮眠室」とは、サウナ後の休憩や仮眠をとるために設けられたスペースのこと。
広い意味での「休憩室」とは違い、仮眠に特化したスペースですね。
サウナ後のリラックスタイムに利用することで、心身をリフレッシュさせる効果が期待できます!
サウナ後の心地よい疲労感とともに、仮眠室でゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
サウナと仮眠はセットみたいなところがあるので、仮眠室は本当にありがてえです!「しきじ」はサウナだけでなく仮眠室も最高!
カラン

銭湯やサウナなどの温浴施設にある洗い場のこと。
本来は蛇口のみを意味する言葉ですが、洗い場全体を指すようになりました。
昔の銭湯にはシャワー設備がなく、蛇口のみだったため、洗い場のことを「カラン」と呼ぶようになったのが語源とされています。
カランの語源
「カラン」という言葉の語源は、オランダ語で「鶴」を意味する "kraan"(クラーン)です。
狭い銭湯ではカランが休憩どころになりますよね!
川ダイブ

主にテントサウナなどのアウトドアサウナの際に、サウナの後に近くの川に飛び込んで体を冷やすこと。
水風呂ではなく川が基本です!
施設のサウナとは違い、かけ湯をせずに直接冷水に浸かる背徳感を味わえるのも特徴ですね。
川ダイブの魅力
川ダイブを楽しめる施設の例としては、ときたまひみつきち COMORIVER(埼玉県)がおすすめ。
川ダイブは、大自然の中で体験するアウトドアサウナの醍醐味の1つです。
冷水に飛び込む快感と、外気浴で味わう至福の"ととのい"を堪能してみてはいかがでしょうか。
流れに乗れば浮遊浴も楽しめますよ!
流されすぎ注意!単独NG!浮具必須!場所選びは専門家まで!
ダイブ動画はSNS映えまちがいなし!
館内着

サウナ施設内で着用する専用の衣服のこと。
下着は身につけず、館内着のみを着用するのが基本です。
館内着を受け取るタイミングは施設によって異なりますが、以下のようなパターンがあります:
- フロントでコースを選択し、下足箱の鍵を渡した後、館内着・タオル・ロッカーキーを受け取る
- フロント近くの棚から自分で持ち出す
館内着はリラックス仕様なので、長時間利用の場合おすすめですね。
神戸サウナ&スパの館内着デザインがかわいい!ニューウイングのが個人的に好きです!
キューゲル

アロマ水をボール状に凍らせたもの。
キューゲルをサウナストーンの上に置くと、ロウリュと同じようにアロマの香りと蒸気の熱を楽しむことができます。
溶けきるまでに時間がかかるので、通常のロウリュに比べて、ゆったり心地よく熱蒸気を浴びれるのが特徴です。
丸くかわいらしい見た目のキューゲルは、サウナストーンの上で少しずつ溶けていく様子を眺めているだけでも癒されます。
溶けだす音を聞きながら香りを楽しむのもサウナならではの醍醐味です。
新橋「ライオンサウナ」のアウフグースでは、キューゲルをこすりながら満遍なくサウナストーンに溶かしていたのが印象的でした!
グルシン

水風呂の水温が10℃未満(一桁台)であることを指す。
「シングル」という言葉が語源となっており、「水温1桁」→「シングル」→「グルシン」とアナグラム(単語や文の文字を入れ替えて別の単語や文を作ること)されて生まれた言葉と言われています。
グルシンの水風呂は非常に冷たく、冷たさのあまり痛みを感じるほどです。
通常の水風呂(10℃以上)とは異なる強い刺激と、出た後の爽快感から、グルシンに挑戦したいというサウナ愛好家もいるかと思います。
ただし、あまりにも水温が低いため、安全面への配慮は必要不可欠です。
足からかけ水をする、無理はしない、徐々に慣らす、サウナで深部体温をしっかり上げておくなど。
別名「ジュードロウ」
黒湯水風呂

黒湯水風呂は、主に東京都大田区や品川区の湾岸部に多く分布する「黒湯」と呼ばれる温泉を使用した水風呂のこと。
その歴史と由来は以下の通りです。
黒湯の由来
- 黒湯は、メタケイ酸や炭酸水素塩類(重曹)などを含む温泉で、大昔の海水を由来とする「化石水」であると言われている
- 黒湯の源泉は25度以下の冷鉱泉が大半で、銭湯や温泉施設ではこれを加温して提供
- 黒湯の色は、コーヒーのように真っ黒なものから、お茶のような淡褐色まで様々
黒湯の効能
- 黒湯には、メタケイ酸や炭酸水素塩類などのミネラル分が豊富に含まれている
- 弱アルカリ性の黒湯は、皮膚の皮脂などを溶かして肌を滑らかにする効果が期待できる
- 美肌効果
- 保湿効果
- 血行促進
- 疲労回復
黒湯水風呂の歴史
- 大田区などでは古くから銭湯で黒湯が利用されてきた歴史がある
- 黒湯を水風呂として提供することで、サウナ後の冷水浴と黒湯の効能を同時に得られるようになった
- 近年は、サウナブームの影響もあり、黒湯水風呂を備えた施設が人気を集めている
黒湯水風呂は、東京の地域資源である黒湯温泉の特性を活かした、ユニークな水風呂の形態と言えます。
古くから庶民に親しまれてきた黒湯を、現代的なサウナ文化と融合させることで生まれた新しい魅力といえるでしょう。
黒湯水風呂といえば、麻布十番の「竹の湯」、綱島の「湯けむりの庄」などがありますね〜!
とろっとした泉質がクセになります。
ケロサウナ

フィンランドの高級木材「ケロ」を使用したサウナのこと。
ケロとは、北極圏より北のラップランド地方で採れる、樹齢300〜400年のパインが立ち枯れ、さらに40年以上経ったものを指します。
ケロは「木の宝石」や「幻の木材」とも呼ばれ、非常に希少価値が高く高級な木材です。
フィンランドでも1年に伐採できる量が決められており、ケロを使ってサウナを造ることはとてつもないステータスだと言われています。
ケロサウナの特徴と魅力
- ケロ特有の甘く柔らかい香りが、リラックス効果をもたらす
- ケロの香りには副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整える作用がある
- まるでログハウスにいるような、落ち着いた雰囲気を味わえる
- 高級木材を使ったサウナで汗を流すことで、優雅な気分になれる
日本でも、ケロサウナを体験できる施設がいくつかあります。
特に舞浜ユーラシアのケロサウナは有名で、ケロを丸太のまま使った、まるでログハウスのような造りが特徴的です。
ゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめのサウナと言えるでしょう。
サウナーにとっても舞浜は夢の国です!!!
高級木材を使った贅沢なサウナタイムを、ぜひ体験してみてください!
日本では数少ないサウナ
伊豆の「清流荘」が個人的にはとくにオススメです!
健康ランド

大浴場やサウナなどの入浴施設を中心に、休憩室、ゲームセンター、レストランなどを備えた大型娯楽施設のこと。
健康ランドの特徴
- ジャグジーバス、薬湯、打たせ湯、サウナなど多種の浴槽を備えている
- マッサージコーナー、休憩室、カラオケ、ゲームコーナー、食堂などの施設がある
- タオルや石鹸、シャンプーなどの入浴道具が一通り揃っており、館内用のガウンも貸し出される
- 利用料金は大人一人1,000〜2,500円程度と、通常の銭湯より高額
- 2〜6時間程度の時間料金制の施設が多い
- 24時間営業の施設では、大部屋の仮眠室を宿泊の代わりに利用できる
健康ランドの歴史
- 1955年に千葉県船橋市に「船橋ヘルスセンター」が登場し、当初はヘルスセンターと呼ばれることが一般的だった
- 1980年代以降、家族連れも対象とした公衆サウナに近い性格の施設が出現し、これが現在の健康ランドの原型となった
- 1985年に愛知県小牧市の「ラッキー健康ランド(小牧健康ランド)」が"健康ランド"と命名した最初の施設となった
以上のように、健康ランドはサウナを中心とした大型の温浴・娯楽施設であり、ホテルに近い機能も備えているのが特徴です。
たとえば、町田や横浜にある「万葉倶楽部」が有名ですね。
健康ランド自体はサウナ愛好家の間で、サ活の拠点としても人気の施設となっています。
まさに大人のテーマパーク!
サウナ遠征では宿泊先の第一候補になりますね!
源泉かけ流し

温泉施設でお湯を循環させずに、新しい源泉を常に浴槽内にあふれさせる方式のこと。
お湯の再利用は一切行わず、温泉本来の成分や新鮮な温泉を楽しむことができるのが特徴です。
ただし、「源泉かけ流し」という表記について温泉法で明確な定義が決まっているわけではなく、施設や地域によって細かな認識方法は異なります。
源泉100%かけ流しとの違い
源泉かけ流しの場合は、成分が変わらない程度のわずかな加水、加温、塩素消毒を実施していることもあります。
これに対して源泉100%かけ流しは、源泉に対して一切の調整をしていません。
温泉かけ流しとの違い
源泉かけ流しと温泉かけ流しの相違点は、注いでいるお湯が源泉か温泉かの違いです。
「温泉」という表記の場合は、成分に変化が出るような加水や加温も可能になります。
源泉かけ流しのメリット
- 新鮮なお湯に浸かれる - 常に新しいお湯が浴槽に張られているため、いつ入っても新鮮
- 温泉本来の成分を楽しめる - 加水や加温による成分の変化がないため、温泉本来の泉質を堪能できる
- 温泉の効能を最大限に得られる可能性が高い - 新鮮で本来の成分を含んだお湯のため
一方で、源泉の温度によっては熱すぎたり冷たすぎたりするので気をつけてください!
「あわくら温泉元湯」には源泉かけ流しの〝水風呂〟があります〜!
行ったことないから早くイキタイ!
香花石

サウナストーブの上に置いて使う石の一つ。
フィンランドで採掘された火成岩(マグマが冷却され長い年月をかけて硬化したもの)の一種で、橄欖岩、斑糲岩、閃緑岩、花崗岩などが含まれます。
香花石の特徴は以下の通りです。
- 密度が高く、熱に強く、変形しにくい
- 高密度で2000℃の高温にも耐えられる
- フィンランドではロウリュを楽しめるサウナストーンとして古くから愛用されている
香花石の使い方と注意点
- サウナストーブの取扱説明書に従って、乾いた状態の香花石が転がり落ちないように注意してセットする
- 熱した香花石に水をかけて蒸気を発生させることで、サウナ室の湿度と体感温度を上げる
- ロウリュで加熱と冷却を繰り返すと劣化が早まるため、定期的な補充・交換が必要
- 小さな破片が飛散した場合に遠くに飛ばないよう、金属ネットをかけるなどの安全対策を行う
以上のように、香花石はサウナストーンの中でも最もスタンダードな素材であり、高い耐熱性と密度を持つことから、マイルドなロウリュを楽しむのに適しています。
爆ぜると危ないのでサウナストーンは安心の香花石ですよね!
公衆浴場法

公衆浴場の経営に関して、国民の公衆衛生の向上と公衆浴場業の健全な発達を目的とした法律。
サウナを開業する際には、この法律に基づいた営業許可を得る必要があります。
公衆浴場の分類
公衆浴場は大きく2つに分類されます。
- 一般公衆浴場:温泉等を使用して同時に多人数を入浴させる施設(銭湯など)
- その他公衆浴場:サウナを主とする浴場やジム・保養施設に併設されたサウナ、移動入浴車など
公衆浴場法の主な内容
- 公衆浴場を経営する際は、都道府県知事等の許可が必要
- 運営場所の管轄保健所に申請が必要
- 許可を得るためには、建築基準法や消防法など様々な法令をクリアする必要がある
- 衛生基準を遵守することが求められる
- 管理士とその責任者を定めて置く必要がある
サウナの設置基準
公衆浴場法に基づき、サウナには以下のような構造設備基準や適正配置基準を満たす必要があります。
- 下足場、脱衣室、便所及び浴室は、壁で仕切るなど適当な方法で区画すること
- 浴場内の各場所は十分な照度を確保すること
- 脱衣室や浴室等が一体の施設としての構造基準を満たすこと
サウナ事業を始める際は、公衆浴場法をはじめとする関連法規をよく理解し、基準を満たした施設設計・運営を行うことが重要です。
現代にそぐわない箇所もあり、多様なサウナを楽しむハードルになる側面も!
柔軟な変化が求められます(迫真)
香太くん

サウナ室用の芳香剤の商品名。
天然ヒノキ精油の香りがサウナ室に広がり、まるで森林浴をしているかのような気分を味わえると人気を集めています。
特徴
- 錠剤タイプの持続型芳香剤で、徐々に香りが放出される
- 約12時間香りが持続するため、長時間の使用に適している
- ヒノキ風呂の芳香剤としても使用可能
使用方法
- サウナ室の場合:4畳あたり2錠を布袋に入れて適当な場所に設置
- ヒノキ風呂の場合:お湯2tあたり1錠を布袋に入れてヘアキャッチャー内に投入
ヒノキ精油の効果
- 殺菌作用:細菌やカビの増殖を抑制
- 消臭作用:嫌な臭いを中和・消去
- 精神安定作用:自律神経のバランスを整え、リラックス効果がある
ヒノキの香りでよりリラックスできるサウナタイムを過ごしたい方は、ぜひ「香太くん」の使用されている施設を探してみてはいかがでしょうか。
結構、銭湯サウナに置いてありますよね!
ロウリュができなくてもこういう気遣いがうれしい!
個室サウナ

その名の通り、個室になったプライベート空間でサウナを楽しめるのが最大の特徴です。
個室サウナの特徴
- 1人から少人数のグループ(2〜3人程度)で利用できる完全個室のサウナ
- サウナ室の他に、水風呂、シャワー、休憩スペースなどを完備
- 事前予約制で、60分〜100分程度の時間制で利用
- セルフロウリュが可能な施設が多い
- 照明や音楽、アロマなどで癒しの空間を演出している施設もある
個室サウナの魅力
- 入浴時間、休憩の取り方など自由に選べる
- 横になって「寝サウナ」したり、好きな体勢でリラックスできる
- 人目を気にせず、セルフロウリュを堪能できる
- サウナ室内で好きな音楽をかけたり、ストレッチやヨガもOK
- 施設によっては飲食もでき、まるで別荘気分が味わえる
- カップルや友人同士で会話を楽しみながらサウナを満喫できる
完全個室なので、他の利用者の目を気にすることなくサウナを楽しめます。
また、不特定多数が利用する一般的なサウナに抵抗がある人でも、個室サウナなら比較的安心して利用できます。
個室サウナ利用時の注意点
- 利用料金は一般的なサウナより高め
- 事前予約が必要な施設がほとんど
- 利用人数や利用可能な性別に制限がある場合もある
- 水風呂がなく、シャワーのみの施設もある
普段のサウナとは一味違う贅沢な時間を味わってみてはいかがでしょうか。
>>週末はサウナ霧宙で決まり!心身をリフレッシュさせる3つの推しポイント
まとめ:サウナ用語【カ行】
いかがでしたか?
みなさんの参考になればうれしいです!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
Twitterではサウナやブログに関して、「すぐ実践できる」「人に話したくなる」ようなことをツイートしています。
記事が役に立ったと思った人は、Twitterもフォローいただけると泣いて喜びます!
Follow @saunathleteサウナ用語【サ行】※記事執筆中