購読時間:10分
- 「都内から日帰りで行ける登山が知りたい」
- 「初心者だけどちゃんと準備して楽しみたい」
- 「下山後は自然の中でサウナに入りたい」
そんな登山&サウナ好きの悩みを、実際にGWに“初心者ソロ登山”をした実録で解決します!
本記事の信頼性

✔︎週8サウナ
✔︎国内外で1,000施設
✔︎サウナスパプロフェッショナル
✔︎フィンランドサウナアンバサダー(大使館公認)
登山経験が浅いわたしが、日和田山〜物見山〜武蔵横手を縦走し、下山後は川サウナ「CAWAZ base」で整いました。
足を軽くひねったり、電波圏外に焦ったり——そんなリアルな気づきも含めてまとめています。
本記事では、初心者でも安心して楽しめる登山ルートの詳細、持ち物チェックリスト、道中の注意点、そしてサウナ体験レビューまで「1日まるごと」の過ごしかたを紹介します。
本記事を読めば、「初心者でも楽しめる、山とサウナの1日旅」の具体的なモデルがわかります。
登山を始めたい人も、サウナで整いたい人も、ぜひ最後までご覧ください!
目次
はじめに|癒しを求めて歩いた、GWソロ登山の記録
2025年のゴールデンウィーク、自然に癒されたい気分でした。
アクセスが良くて、静かで、登ったあとはサウナでととのえる。
そんなルートを探していて見つけたのが、日和田山〜物見山〜五常の滝〜武蔵横手のコースです。

>>日和田山・高指山・物見山・南ムカイ山 / サウナスリートさんの日和田山・物見山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
正直、登山にはあまり慣れていません。でも、事前にルートを確認して、装備もそろえて、時間にも余裕をもって動けば、自分でもいけるなと感じました。
実際には、途中で右足を軽く捻ってしまったんですけどね。
でも、それすら含めて「来てよかった」と思えるくらい、いい時間でした。
最後は川のそばでサウナに入りながら、本を読んでととのって。
人に会って、歩いて、静けさの中にひとりでいる。
そういう時間を持ちたい人には、とてもおすすめできるコースです。
装備と準備|初心者OK。でも、なめすぎ注意

今回のコースは「初心者でも行ける」とよく言われます。
実際、歩いてみてそう感じました。
ただ、自分が初心者だったからこそ、ちゃんと準備しておいてよかったとも思っています。
登山中に使ったもの、使わなかったけど安心感があったもの、あとから「あれ持ってきたら助かったな」と思ったものをまとめておきます。
使ったもの
- 行動食(エネルギーバー、ナッツ等)
- 麦茶(1L)
- 火ばさみ
- ゴミ箱
- モバ充
- トレランシューズ
- キャップ
- 熊鈴
- ザック
- 登山アプリ(YAMAP)
- 水着
- スマホ
- 財布
- 本
💡 重要:電波がほぼない区間があります。YAMAP地図は事前ダウンロード必須!
スマホの電池残量も想定以上に減るので、モバイルバッテリー必携です。
使わなかったもの
- ヘッドランプ(念のため)
- 手袋(岩場登攀用)
- サングラス
- レインウェア上下
- 笛
- 防寒具
- ファーストエイドキット
- スピーカー
- コンパス
- サンダル
- タオル
男坂は岩場がありますが、慎重に登れば手袋なしでもOKでした。
「備えておいて、使わなければラッキー」くらいの装備感です。
あったらよかったもの
- 紙の地図
「初心者向け」とはいえ、なめてかかると足元をすくわれます(実際、捻りました)。
山に慣れていない人こそ、“ちょっと多め”の準備が心の余裕につながると感じました。
登山ログ|男坂から滝、そして駅まで。静かに変化していく道

高麗駅 → 登山口 → 男坂 → 日和田山

高麗駅から登山口までは徒歩15〜20分ほど。巾着田を抜けて、畑と川を眺めながら歩いていく静かなアプローチです。案内板も整っていて、迷わず進めました。




男坂は、岩をよじ登るような急登。とはいえ、距離は短めで、登りきるとすぐに金刀比羅神社があります。ここからは巾着田が一望できて、登ってよかったと思える景色でした。


山頂まではもうひと息。日和田山は標高305mとコンパクトですが、達成感はしっかりあります。
日和田山 → 物見山

ここから縦走が始まります。途中すれ違う人は少なくなり、静かな森の中を歩く時間。


物見山の山頂には広場があるだけで展望はありませんが、木漏れ日の道が続いていて、歩いていてとても気持ちよかったです。
本日の最高地点!!!
山頂から少し外れた三角点にも寄ってみました。
下りが楽しくて走ったその瞬間、右足首をぐきっと。
徒然草のこの言葉が、後からじわじわ効いてきました。
「あやまちは、やすきところになりて、必ず仕ることに候ふ。」
『徒然草』第109段より
※訳:過ちは、気が緩んだ楽な場面でこそ、必ず起きるもの
沢沿いルート → 武蔵横手駅

滝を目指して沢沿いに入ったのですが、川の音を聞きながら歩いているうちに、なんとなく「もうこれで満足だな」と思ってしまって。



五常の滝には寄らず、そのまま武蔵横手駅方面へ向かいました。



こういう判断ができるのも、ソロ登山ならではの楽しさだと思います。
予定を変えても誰にも気を使わないし、その瞬間の「もういいかも」に素直になれるのが、すごく気持ちよかったです。
下山後のごほうび|コシのあるうどんと、川サウナでととのう
登りきった後に待っている“ごほうび”があると、登山の満足度はぐっと上がります。
今回の下山後は、地元で人気のうどんと、川沿いのテントサウナでリカバリー。
山飯

武蔵横手駅から高麗方面へ電車で戻り、まずはうどん屋へ。
地元でも人気の店らしく、昼どきには少し並びました。
待ってでも食べたい理由がわかりました。
麺のコシがとにかく強い。でも固いわけではなく、ちゃんともっちり。
天丼の野菜もやさしい味で、山歩き後の胃にちょうどよかったです。

それ以上に印象に残ったのが、店員さんの丁寧すぎる接客。おだやかな気持ちで過ごせました。
リカバリーサウナ

そのまま向かったのが、高麗川沿いにあるテントサウナ《CAWAZ base(カワズベース)》。
コースは4人用テントで、14:00〜17:00のたっぷり三時間。
テント内は暗めで静か、ストーブは薪式。柄杓でロウリュをかけると、熱がぐっと立ち上がります。香り付きのアロマはなかったですが、熱感はしっかり。

水風呂は川そのもの。少し歩いた先の流れに入ると、冷たさと静けさが一気に身体を包みます。
インフィニティチェアに座って空を見上げた瞬間、ふっと肩の力が抜けました。



サウナ横にはカフェスペースがあり、そこで最後にコーヒーを。
焙煎の香りがふわっと鼻に抜けて、1日がまろやかに締まるような感覚でした。


静けさと熱と、最後にコーヒー。サウナ登山の完成形です。
転んでも癒された|登山で感じたこと

途中で足をひねったとき、正直ちょっと落ち込みました。
体力にも自信があるし、装備もしてきた。でも、たった数分の気の緩みでこうなるんだなと。
ただ、それも含めて「今日は来てよかった」と思えたのが、今回の不思議なところでした。
「満足したから滝は行かない」
「足をひねったから駅までは電車にする」
その判断を、自分だけで完結できるのがソロ登山のいいところです。
途中、親と来るのもありだなって思ったり、
登山道ですれ違う人たちに「こんにちは」と言えたのが妙にうれしかったり。
歩きながら、いろんなことをふと考えたり。
足はちょっと痛かったけど、心はすごく軽くなっていました。
次に来るあなたへ|注意点とアドバイス

今回のルートは、体力に自信がある人なら初心者でも十分楽しめると感じました。
自分も登山経験はほとんどありませんが、事前に準備しておけば安心して歩けました。
これから行く人向けに、ポイントを簡単にまとめておきます。
ルートと所要時間
- 高麗駅 → 日和田山 → 物見山 → 沢沿いルート → 武蔵横手駅
- 所要:約3時間半(休憩込み)
- 距離:約7.5km、累積標高差約500m
装備について(最低限あると安心)
- トレッキングシューズ(滑りにくいもの)
- YAMAP(オフライン地図DL必須)
- モバイルバッテリー(バッテリー消費が早い)
- 行動食(コンビニおにぎりやソイジョイでOK)
- 飲み物1L(麦茶うまかった)
注意ポイント
- 男坂は岩場あり。手袋はなくても登れたけど、慎重に
- 物見山〜滝ルートは一部ぬかるみ+電波圏外(YAMAP必須)
- 無理せずルート変更できるよう、プランは余白をもって
- スマホの電池、油断すると一気に減ります(80→25%になりました)
サウナセットを忘れずに
- 水着・サンダル・タオルは現地レンタルも可能だけど、持参がおすすめ
- 本があると、サウナタイムがもっと深くなる
- サウナ横のコーヒーは、正直ハイライトでした
登山って「頑張って登る」よりも、「気持ちよく歩く」のが正解なんだなと実感しました。
このルートは、その感覚を自然と味わわせてくれる場所です。
サウナ施設情報|CAWAZ base(カワズベース)





利用の流れ
CAWAZ baseは事前予約が必要。下記が必要な5つのステップです。
- ステップ1:カレンダーから日付を選択
- ステップ2:時間とテントを指定
- ステップ3:必要事項を入力
- ステップ4:決済
- ステップ5:当日現地で受付
予約完了までは5〜15分程度です!
ステップ1:カレンダーから日付を選択

公式サイト(🔗CAWAZ Base)から予約日時を選びましょう。
ステップ2:時間とテントを指定


次に好きな時間枠をおさえます。
- ×は予約済みのため選べません
- ◯の中からタップして選びましょう
ステップ3:必要事項を入力

下記の情報を入力してください(必須)。
- ご利用の人数
- 名前(ふりがな)
- 性別
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- ご希望、ご質問 *任意
ステップ4:決済

クレジットカードで決済すれば予約完了です!
ステップ5:当日現地で受付

おつかれさまでした!当日は入り口すぐ左手のこちらのかわいい小屋で受付してスタートです〜
基本情報
営業時間 | 10:00〜21:30 |
料金 | ¥10,500〜 |
定員 | 1~12名 |
アクセス | 高麗駅より徒歩15分 |
HP | https://www.cawazbase.com/outdoor-tentsauna-cawazbase |
- | |
https://www.instagram.com/cawaz.base | |
備考 | 水着・サンダル・タオルレンタルあり |
クチコミ
ユーザーのリアルな声をお届けします。
まとめ|初心者でも、自然に癒される“ちょうどいい登山旅”

いかがでしたか?
今回は、日和田山〜物見山〜武蔵横手までの縦走ルートと、川沿いのサウナ「CAWAZ base」でととのう1日プランをご紹介しました。
みなさんの参考になればうれしいです!最後までご覧いただき、ありがとうございました!
Twitterではサウナやブログに関して、「すぐ実践できる」「人に話したくなる」ようなことをツイートしています。
記事が役に立ったと思った人は、Twitterもフォローいただけると泣いて喜びます!
Follow @saunathlete>>テントサウナ×川を体験できるスポット7選【誰でも簡単に利用OK】